【投資信託どれも同じ!?】GAFAM比率のちがいを検証

👇よかったらボタンポチ応援お願いします!
こんにちは。あき丸です。
右肩上がりのアメリカ経済が、これから10年先も20年先も上昇するのか不安ですよね。
あき丸は投資初心者なので心配です。
そこで現在保有している投資信託の組入銘柄をあらためて調べてみました。
Contents
GAFAMとは
グーグル、アップル、ファイスブック、アップル、マイクロソフトの5社を「GAFAM」とよびますが、この5社だけで日本株全体の時価総額を大きく上回るほどの規模です。
GAFAMは超有名ですが、つぎのグラフにある売上構成比は知りませんでした。
引用:企業分析ハック -新しいビジネスの教科書を作る-さん (@company_hack) / Twitte
保有する投資信託のGAFAM比率
初心者あるあるで、いろいろな投資信託をあき丸は購入してきました。
投資をはじめて2年が経とうとしている今、10銘柄が混在するカオスな状況におちいっています。
保有したままがいいか、一部売却したほうがいいか、悩みながら日々すごしているところです。
いろいろあったほうがバランスがいいと思います!
そうだよね。でもね、どうやら違いはそんなになさそうなんだ
こちらをご覧ください。
あき丸がメインで積立している投資信託です。

「eMAXIS Slim」も「楽天インデックス」も新興国以外はGAFAMが10.9%~22.2%という高比率でまんべんなく組入れられているので、右肩上がりで絶好調のGAFAMに世界全体が支えられていると言っても過言ではないわけです。
新興国以外のどの投資信託を選んでもGAFAMに投資できるのですが、中国恒大集団デフォルト危機のニュースが話題になっているので、それぞれの投資信託に占める中国と香港の比率も見てみました(※印)
比率は高くありませんが、新興国株式の37.2%は気になります。
というか、中国って新興国なのですね。
あき丸の新興国株式インデックスは見直し候補です。
アメリカは人口が増加する?減少する?
世界経済をけん引するアメリカですが、他の先進国同様に出生率が緩やかに低下していくようです。
人口維持には2.08%という出生率が必要とされていますが、2016年のアメリカは1.82%でした。
アメリカの人口は2019年は3億2,906万人でしたが、2019年国連公表の世界人口予測によると、2050年は3億7,942万人と推計されています。その後もアメリカの人口は増加する予測です。
出生率が低下しているのにどうして人口がふえるのかというと、毎年100万人の移民を受入れているからのようです。
日本ずぶずぶな私ですが、いろんな人種の人たちが意見しあう光景はハリウッド映画を見てよく知っています。
軋轢はあるでしょうが、多様な人種による多様な文化がしっかり根付いているからこその人口増加なのですね。
移民を受入れるかぎり人口増加は続くのでアメリカ経済が成長し続けるのはまちがいないようですね。
GAFAMのアメリカ国外での売上は?
アメリカ経済を強くする理由の一つにアメリカ国外での売上が大きいことがあるようです。
APPLEは58%、Googleは54%、AMAZONは30%、FACEBOOKは57%、MICROSOFTは49%。
引用:Apple、Facebookなど巨大IT企業「GAFAM」の収益構造をグラフ化してみたら、あるキーワードが浮かび上がってきた|FINDERS(記事:2020年7月)
内需依存から抜け出せない日本とちがって勢いがありますね。
リーマンショックやコロナがあっても、アメリカ経済は持ち直して成長を続けてきました。
巨大隕石が降ってきたり、世界戦争が起きたりしないかぎり、今後も成長すると信じられる所以です。
【まとめ】保有していく投資信託銘柄は?
アメリカの移民政策が変更にならないかぎり経済成長はつづくとあき丸は見込んでいます。
GAFAMの5社のうちのいずれかが落ちめになっても、テスラやエヌビディアなど、GAFAMにとってかわれる企業がつぎにひかえている安心感もあります。
ですので「全米」銘柄に資金を集中する方向です。
「全世界」は中国比率がこれ以上高くならなければ継続して、「先進国」は人口減少する国もあるので控えめに。
「新興国」は中国などの経済不安が懸念されますので買付をやめようと考え中です。
悩ましくも楽しい投資信託の銘柄選定は数か月毎におこなっていきたいと思います。
さいごまで読んでくださってありがとうございました。
👇おすすめの関連記事です。よろしかったらご覧ください!