人への投資のぬかりなさ【Amazonが米国従業員への教育訓練手当を拡大】

👇よかったらボタンポチ応援お願いします!
こんにちは。あき丸です。
今日はアマゾンのニュースを見て感じたことを綴っていきます。
個人的な見解ですので、そういう意見もあるのかと、かるく読み流していだけるとさいわいです。
アマゾンの教育訓練手当
アマゾンがアメリカ国内に数百ある教育パートナーで学んだ授業料を全額負担すると発表しました。
準学士や学士過程を含む大学学費の全額支給のほか、高校卒業資格や第2言語としての英語の証明書取得も費用負担、しかも、授業料や手数料を事前に支払ってくれる
という内容です。
会社が先払いしてくれるから一時的に自分で負担する必要がないので、お金はないけどやる気がある人にとってはありがたい制度ですよね。
あき丸が勤める会社もこういう制度を導入したら応募がふえて離職率が低下すると思って数年前に上役に提案しましたが現実的でないと即却下でした(涙)
業績のために社員教育は必須だけど、全員に同じセミナーを聞かせたり、同じプログラムに参加されたりするのって非効率的だと思ったんだ。みずから学ぼうとする社員に教育資金を集中したほうが会社にも社員にも有益だと思ったんだけど
知りたいと意識してから気づけるようになることって多いですからね
結果を出さないとならないのでは
アマゾンの教育訓練手当は良い制度ですが、しかしです。
あき丸は考えました。
会社に学費を投資してもらって数年後にビジネスできちんと結果を残せなかったら、いったいどうなるのだろう?
しんどい状況が待っているのではなかろうか。
そう勘ぐってしまいました。
投資はふやして回収するのがセオリーです。
会社が授業料負担した社員を投資先として不適切であると判断したら、もし三行半を突きつけられてしまったら、その社員は会社でのじぶんの居場所を失うことになりかねません。
居場所がないってつらいです。
不要と見なされてしまうわけですから。
失敗して結果を残せないこともあるでしょうけど、じぶんから学ぼうとする人でしたら、その経験からも結果的にたくさんの学びを得るのではないでしょうか
考え方だよね。会社のために学ぶんじゃなくて、じぶんのために学ぶ姿勢があれば、失敗をこわがらずに挑戦できるからね。問題は会社がその失敗を許容できるかどうかなのかな。
教育はわたしたち複利と同じように長い長いスパンで結果を判断するべきですが、今を生きるのに精一杯の人とか会社には、目のまえの利益や損失がなによりも重要で優先されますよ
ふくりんの言うとおりかも。今の日本は社会のありかたがこれまでとは一変してしまっていて、みんな戸惑っているのかもしれないよ。強い社会が弱い個人を助けてくれる時代ではなくなって、弱い個人が弱い社会を助けなければならない時代になったんじゃないかな
「助ける」という考えだとそうかもしれません。でも全員が弱いのなら「助ける」のではなく支えあえばいいと思います。「助ける」のはじぶんを省みない無償の行為であるべきですから
今日は能弁だな
じぶんの居場所
居場所は心のよりどころです。
でもそういう「自分の居場所」という発想は、外国を知らない日本ずぶずぶな情緒的で感傷的なあき丸だけの考えで、アメリカではとうぜんのことなのかもしれないなぁとも思いました。
気になったので調べてみたのですが、平均勤続年数はアメリカは4.3年、日本は13.5年です。
アメリカ労働局の2017年8月発表の調査結果によると、1957年から64年に生まれた人は、18歳から50歳のあいだに平均11.9の仕事に就いており、その半分は18歳から24歳のときで、転職によって賃金が大きく上昇するのが特徴のようです。
1990年半ばから2017年までの失業を経由しない転職率は、アメリカは月平均2.1%、日本は年平均5.3%。
もうすでに崩れ始めていますが、終身雇用・年功序列という慣例が日本では転職活動にそぐわなかったというところでしょうか。
フィールド・アイ 転職市場に見る日米労働市場の違い(ワシントンDCから①)|日本労働研究雑誌 2018年1月号(No.690) (jil.go.jp)
人への投資を惜しまない文化があたりまえなアメリカでは、転職して働く会社がころころ変わっても、数年後、数十年後にはアメリカのどこかべつの会社で、投資された人たちが利益をうみだせる存在に育っているんだろうね
ヒーローの国だからこそ、待っていても誰も助けに来てくれないことや、都合よく奇跡がおきないことを理解できているのかもしれませんね
今日は能弁だ。意識改革がんばります
まとめ
あき丸が勤める会社は教育への投資がいちばん最後になってしまっていてとうめん期待できませんが、投入する教育資金の規模こそちがってもアマゾンと同じような取組をしている会社が日本にもたくさんあるのだろうと思います。
会社からすると人へ投資するには資金が必要。でも現場からすると資金を得るには人への投資が必要。
卵が先かニワトリが先か。
そういう堂々巡りの議論になってしまいますが、経営側と現場のまんなかポジションを与えられるあき丸は、やはり人への投資を優先してほしいと切に願います。
若くてやる気のある人はがんばって実績を作るのですが、そのがんばりが報われないと知るとあとを濁さず綺麗に去っていくのです。
同じことが日本全体で起きないことを祈るばかりです。
結びが暗くなってしまいましたが、さいごまで読んでくださってありがとうございました。
👇おすすめの関連記事です。よろしかったらご覧ください!