【老後2000万円問題】初心者がおすすめする解説本3冊

👇よかったらボタンポチ応援お願いします!
こんにちは。あき丸です。
今日はあき丸が投資でお金を貯めようと思いたってから読んだ本をご紹介します。
資産運用を検討しているみなさんの参考にしていただけるとさいわいです。
あき丸がはじめに読んだ解説本なのですね
NISAって何?っていうレベルだったらから、図解入りのわかりやすい本から入っていったんだ
Contents
初心者が初心者におすすめする解説本
「だれでもカンタンにできる資産運用のはじめ方」
![]() |

著者「まがいまさこ」さんはファイナンシャルプランナーです。
カラーのイラスト入りで親しみやすいです。
あき丸はこれ1冊をくりかえし読みました。
そして付せんしまくりました。
投資信託からNISA・iDeCo、運用前の手続きと運用プラン、買わないほうがいい投資信託や投資に向かない金融商品など、初心者向けにていねいに紹介してくれています。
たとえばこんな一節です。
仮想通貨への投資は、実体のないものに投資しているという点でFX以上にギャンブル的といえます。当然のことですが、長期の資産形成には適していません。仮想通貨の将来性に期待して購入するとしても、少額を保有する程度にしておきましょう。
P.152より抜粋
あき丸は仮想通貨に興味がありましたがこの説明をうけて思いとどまりました。
初心者が道を踏みちがえないようにやさしく諭してくれる一冊です。
とても読みやすくて、読むほどに理解が深まりました。
噛むほどに旨みのでるスルメのような凝縮された一冊です。
あき丸はこの本を投資信託をはじめた義兄弟にも勧めました。
超おすすめですよ!
「本当にお金が増える投資信託は、この10本です。」
![]() |

著者「篠田尚子」さんは楽天証券ファンドアナリストです。
投資信託の買い方のコツや、買ったあとに何をするべきかを説明してくれています。
あき丸は購入のタイミングを参考にさせてもらいました。
こんな一節です。
…積み立て投資の特徴は、次のように言い表すことができます。
投資を継続している間、基準価額が下がったときは「一度に買わなくてよかった」と、安心する一方、反対に上がったときに「一度に買っておけばよかった」と少し後悔することになる投資手法なのです。
対して、10万円を一度に投資するといった「スポット購入」ではどうかというと、基準価額が下がったときは「一度に買って失敗した…」と、激しく後悔するでしょう。積み立て投資よりも損失が膨らむうえ、安くなった価格で購入することはできないからです。しかし、基準価額が上がったときは、積み立て投資より利益が大きくなるため「一度に買って成功した!」と喜びは大きいはずです。
つまり、積み立て投資は、大きく儲かる可能性を犠牲にして、大きく損をする可能性を低くしているのです。
P.157~158から抜粋
あき丸はこの説明をうけて、後悔したくないけど儲かりたいとよくばって考えました。
結果、NISA1年間の半分を年初にスポット購入、残り半分を積み立て投資と基準価額下落時のスポット購入にあてる折衷案を発明しました。
また、著者は「投資の自由度」を大切にしていることがわかる一節もあります。
販売する金融機関がひとつだけでは、投資家の投資の自由度を狭めてしまいます。そこで、2社以上の金融機関で購入が可能な商品を条件に設定します。なお、今回、商品の内容自体は優れているものの、この条件にあてはまらずに選抜から漏れた商品として『楽天資産形成ファンド』(楽天証券のみで販売)があります。
P.74から抜粋
著者は楽天証券の方ですが、それ以前にファンドアナリストとしての自負と決意を感じます。
カッコイイです。
ほかにも「年代別のおすすめ商品」を紹介することに違和感をおぼえてきたいう話もありました。
投資期間の長短によって投資信託のリスクが大きく変化することはなくて、30代の人に「優れた商品」であるなら、それは60代の人にも「優れた商品」である、とです。
「優れた投資信託」はだれにとっても良い商品で、その「優れた投資信託」のなかからそれぞれの年齢・資産・投資経験・性格などに合った商品を選択できるように説明していきたいと本書で語っています。
著者は聡明で誠実な方なのだろうなぁと感じます。
銘柄の選考だけでなく、買い方と買ったあと何をするべきかを学べる一冊です!
「最新版 投資信託はこの9本から選びなさい」
![]() |

著者「中野晴啓」さんはセゾン投信の創業者です。
「選びなさい」といきなり上からですが、本文は紳士的です。
そして情熱的です。
本のサブタイトル【30代でも定年後でも、積立だけで3000万円!】に魅かれました。
勢いでがんばろうと決めましたが「でも40代後半から増やせる金額はかぎられているのでは?」と弱気にもなりました。
そんなとき、この一節にそっと背中を押してもらえました。
…誰もが羨むような大金持ちになるというのは、非常に難しいことですし、ある程度の努力をすれば、誰にでもなれるというものでもありません。当然、誰にも負けない努力と先見性、運も必要でしょう。つまり再現性がないのです。
でも、がっかりすることはありません。
一攫千金を狙うような物凄い大金持ちを目指すのではなく、長い時間をかけてお金を大きく育てられれば、結果的に誰もが「お金に困らない」人生を選択できるのです。
P.24から抜粋
発行が2013年ですから、執筆は老後2000万円問題が世の明るみにでるまえです。
セゾン投信の創業者ですから先見性があったのですね。
投資信託の運用方法はもちろんですが、著者からは明るく前向きなマインドも学べてためになります。
巻末にあるQ&Aでは、生活スタイルが変わって今までの積立が厳しくなったら?という問いには、こう答えてくれています。
…積立だけを休んで、投資信託にあるお金だけを運用してもらい続ければいいのです。そうすれば、積立によって投資元本を増やすことはできませんが、運用益は積み重なっていきますから、資産は徐々に増えていきます。
P.209から抜粋
コロナ禍で社会のありかたが一転しました。
40代後半のあき丸は会社の業績不振やリストラなどで転職を余儀なくされる可能性だってあります。
でもこういうアドバイスがあると安心できます。
積立はお休みしても解約しないかぎりはすこしずつ増える。
厳しいときは減らす。
そしてボーナスなど余裕があるときに増やす。
臨機応変につづけることの重要さを教えてくれています。
セゾン投信の偉い方ですが、セゾン以外の投資信託もわかりやすく説明してくれていて、まるで頼りになる兄貴です。
億万長者になることではなく「お金に困らない」方法をブレずに熱く語っています。
投資信託だけでなく、人生を生きぬくためのお金を用い方をていねいに教えてくれる情熱的な一冊です。
資産運用のきっかけは老後2000万円問題
あき丸が資産運用をはじめようと決めて本を読んだきっかけは老後2000万円問題です。
2019年6月頃に話題になった、将来年金だけでは生活できなくなるので老後2000万円が必要になるというアレです。
そのころあき丸は仕事で移動が多く、スマホのニュースでよく目にして気になっていました。
40代後半。
貯金700万円。
老後2000万円にあと1300万円も足りず不安になり始めたのです。
ネットであれこれ調べていたらNISA口座の開設案内が目にとまりました。
楽天証券でNISA口座をかんたんに開けますよという内容です。
渡りに舟とはそのことで、迷わずボタンポチしました。
思い返すとあのときボタンポチした口座開設案内はターゲティング広告ですが、未知でも調べようと行動すれば、かならず解決策にたどり着けることをあらためて学べました。
NISA口座開設までネットで資産運用を勉強しようとしました。
情報が豊富でどれから読むべきか悩んでしまい、1冊さいごまで読んだあとにえられる充実感ほしさに本にたどり着きました。
あき丸は投資初心者でしたので、中古の本屋さんに通って試し読みして、なるべくわかりやすい本を選びました。
図書館で借りることもできると思います。
デジタルに比べかさばるのが難点ですが、本はページを指でめくれますし、付せんすることもできるので便利です。
昭和生まれの性です。
【まとめ】3冊の本から学べること
👇3冊ともていねいに説明していたポイントをまとめました。
入門書ですので基本的な知識がたくさん詰まっていましたが、「投資信託」を一番におすすめする理由が、
世界人口はふえて世界経済が成長している
お金にも働いてもらえる
ということでした。
日本ずぶずぶな生活を送ってきたあき丸は「ちょっとまえと比べてお年寄りがふえたなぁ」と感じるくらいでしたが、世界経済はいまこの瞬間も成長していることを本が気づかせてくれました。
それと、人はじぶんの時間を切売りして働けますが、お金も時間を切売りして働けること。
お金はじぶんで働いて稼ぐものだと思いこんできたあき丸には「お金に働いてもらう」という言葉が目からウロコでした。
マネーリテラシーですね。
少ないお金にも怪我や病気しないていどにしっかり働いてもらいましょう!
👇おすすめの3冊です。ぜひご覧ください🎵
![]() | だれでもカンタンにできる資産運用のはじめ方 [ まがい まさこ ] 価格:1,430円 |

![]() | 【最新版】本当にお金が増える投資信託は、この10本です。 [ 篠田 尚子 ] 価格:1,540円 |

![]() | 投資信託はこの9本から選びなさい最新版 30代でも定年後でも、積立だけで3000万円! [ 中野晴啓 ] 価格:1,650円 |

さいごまで読んでくださってありがとうございました。
👇投資信託運用の記事です。よろしかったらご覧ください!