【ゲーム関連の投資信託】管理費用やや高めでも長い目で見ると将来有望!?

こんにちは。あき丸です。
今日はゲームに関する投資信託をご紹介します。
いっしょにゲーム分野の未来を想像してみませんか?
ゲームは一大産業ですものね
ゲームは当り外れがあるから個別銘柄だと業績への影響が気になるけど、分散投資する投資信託ならその点は安心だね
Contents
ゲームは現代の麻薬!?
ゲームはとても楽しいのですが、一歩まちがうと依存症におちいる危険性もあります。
それくらい中毒性がつよい。
中毒といえばアルコールや麻薬がチートな最強レベルですが、新入りのゲームのほうが中毒性・依存性が圧倒的に強いとよいと注意をうながす医師もいるくらいです。
他の嗜好品や薬物とくらべるまでもなく、ゲームはどこの家庭にもあるくらいひろまってきました。
スマホはだれもが持っています。
敷居が低くなっているぶんだけ中毒依存する人が多いのでしょう。
人を魅了する観点から言うと、ゲーム分野はこれ以上ないくらい強みがあるわけですね。
人が快楽を求めてしまう生き物であるかぎり、歴史が証明しているとおり、ゲーム分野は今後成長産業の一つであることはまちがいないでしょう。
言い切ってしまいました
投資は自己責任でお願い致します
ゲーム関連の投資信託
前置きが長くなってしましましたが、今後も成長が期待できるゲーム関連の投資信託はつぎのとおりです。
日本を含む世界の「ゲームおよびeスポーツ」関連株式に投資しています。
楽天証券だとノーロードで管理費用は1.221%。
ファンドスコアは楽天証券による評価です。
純資産は23.48億円と少なめですが、2020年3月前は10億にも達していませんでした。
コロナによる巣ごもり需要で投資先としてにわかに注目されて急成長したファンドということでしょうか。
つぎのグラフは基準価額と純資産額の推移です(8月の月次レポート)

つぎの図は組入銘柄の騰落率を表しています。
組入銘柄上位には日本からは任天堂、ソニーグループ、カプコン、サイバーエージェントが選ばれています。

やっぱり世界は広くて大きいんですね。
ゲームと言えば日本とあき丸は思い込んでいましたが日本企業の比率は12.4%です。
先ごろ日経平均に採用された任天堂はしっかり入っていますがスクエニは見あたりません。。。
運営のコロプラと任天堂に一悶着あったときは、ドラクエウォーカーのあき丸はもう勇者にはなれないのだろうかと心配しましたが、ぶじ解決。
杞憂におわってよかったです。
個別銘柄だとそういう問題も株価にも影響してきますが、投資信託であれば分散投資効果があるので安心です。
ゲーム産業の将来性
コロナ以前と今後のゲーム産業の未来について見ていきましょう。
世界のゲーム市場規模
つぎのグラフをご覧ください。
2019年から2020年の1年間に5兆円もふえて合計20兆円を超えてきました。
2021年もコロナの巣ごもり需要がありましたので拡大傾向はつづいているものと思います。

日本のゲーム市場規模
つぎに日本国内での市場規模です。
世界の流れと同様で、初の2兆円突破でした。
10年足らずで2倍の市場規模に成長していたのですね。
スマホの普及でこの10年のあいだにオンラインプラットフォームが急激に成長しているのが如実にわかります。
コロナによる巣ごもり需要も手伝ってゲーム人口の裾野がひろがったのもまちがいありませんよね。
いったん落ち着いて横ばいになる時期があっても、今後も緩やかに成長していく産業であるとあき丸は思います。

まとめ
あき丸はテーマ関連には手を出さないようにしています。
昨今は流行り廃りが目まぐるしく早いのでちょっとあぶないかなと感じているからです。
ただ、ゲーム産業に関しては、アフターコロナとなった暁には一時的に下落してもすぐに戻してくる成長分野でないかと感じています。
管理費用をもうすこし抑えてもらえたら、ゲーム大好きなわが子のために、ジュニアNISAで買ってもいいかなぁと考えています。
悩みはそこなんですね
そうだね。でも好きなものごとに投資できるのは楽しくていいよね
さいごまで読んでくださってありがとうございました。
👇おすすめ記事です。 よろしかったらご覧ください!