ようやく回復の兆しが見えてきたような株価指数ですが、世界情勢がまだまだ不安定ですので油断ならない毎日ですね。
といっても、不安定な世界情勢に対してなにか効果てきめんな対策をとれるわけでもなく、日がな労働に勤しんで、不安に怯えながらも倹約に勤めて細々と投信を積立てる下層庶民として生きるのみですが、もうなにがつらいって、給与明細を見るときが一番つらい。
毎月毎月あんなにたくさん年貢を納めているのに、日本が良くなる兆しが一向に見えてこないのがつらいです。
むかし社会の授業で士農工商とか年貢とか四公六民とか習いましたが、歴史は繰り返されるものであることを身をもって思い知り、学習しているところです。
と、すいません、愚痴連発でした。
しかしながらコツコツ積立てている投信の含み益が少しずつ戻ってきている手ごたえは少しだけ感じてます。
年初から入金しまくっているので増えてとうぜんなのですが、それでも「増える」って嬉しいし楽しいです。
ニヤニヤしちゃいます。
地味な小さな努力でも報われていると実感できると嬉しいものです。
あとは日本のトップリーダーが金融課税しないことを祈るばかりです。
前置きが長くなってしまいましたが、お時間に余裕がありましたらぜひ!
2022年4月の資産状況
2021年6月からグラフ化してますが、とくに深い意味はありません。
付け足していったらこうなりました。
2021年6月が1150万円。
現在は1350万円。
10か月で200万円増です。
下層庶民☆1馬力のわりによく頑張っているなぁと思います。
で、グラフを見て気づいたのが投資信託。
ついに1000万円を超えました!
これはもう単純に、娯楽費にほとんどお金を使わずに済んでいるからできたことです。
ひたすら入金に励んできましたから。
わが家の趣味って、
●あきまる → ジョギング、読書、料理
●奥さん → 家でごろごろ、外食(コロナ封印中)、旅行(コロナ封印中)
●子 → スイミング、読書、ゲーム
という感じです。
お金かからない家族だなぁ。
ケチっているわけではないんですが。。。コロナで外食や旅行を封印しているぶん余裕資金を持てているので強気な積立てを実現できている感じです。
奥さんが病気になってしまったので治療費や薬代とかで今後かなり出費が増えますが、今年いっぱいNISA枠満額入金をがんばって、来年からつみたてNISAに切替えすれば高額療養費制度もあるし、なんとかなるかなぁと思っています。
先々まで考えだすと不安が先行してしまいますし。
治療費や教育費など必要なお金は確保しつつ、お金をかけずに今を楽しめる余裕のある投資スタイルにシフトチェンジしていければなぁと思っています。
値上げの春
ちょっとずつ資産は増えていっているんですが、値上げが続きますね(ため息)
値下げのニュースはあまり聞かないのに。。。
あきまるの勤め先は2年連続で昇給と賞与と健康診断を見送り。
おそらく3年目も。。。
業務量が減っているなら副業に時間を割けるんですが、減るどころか倍以上に増えてしまっているので時間的な余裕がなく、本業も副業も収入アップは絶望的です。。。。
このブログは趣味でしつこく書いてるんですが。。。
収入が増やせないとなると支出を抑えるしかないですよね。
あきまるは40代で、若いころみたいにお肉とかお米とかモリモリ食べられなくなってきているので、量を減らせるぶん節約につながってます。
まぁ、そのぶん子がたくさん食べるので二人で均すと同じではあるんですが。
諸事情あって企業も値上げはやむを得ないんでしょうけど、お値段据置で内容量をこっそり減らしていくステルス値上げ商品に出くわすと、なんだか裏切られたような気分になるので、あれだけは禁じ手にしてほしいです。
支出には変動費と固定費があって、食費など変動費を切り詰めると節約生活が苦しくなって頓挫するという話はよく聞くので、ちょっとでも固定費を減らしていけたらなぁと思っています。
まとめ
というわけで、10か月で200万円増やせているので、5か月後の9月には100万円増やして1450万円に到達したいところですが、奥さんの医療費がそれなりに掛かってくるので50万円増やして1400万円に到達できればなぁと思っています。
下層庶民のみなさんも、下層でないみなさんも、がんばって資産形成に励みましょう!
さいごまで読んでくださってありがとうございました!