【マックのアプリKODO】アンケート回答で無料クーポン♪

こんにちは、あきまるです。

とつぜんですが、皆さんはマクドナルドってお好きですか?

あきまるは大好きです。

あのジャンク感がたまらないですよね。

中年のくせに体と胃袋にいけないことしてるみたいな。。。

季節商品も大好きですが、選ぶのはだいたいスパチキかビッグマックです。

なんか好きなんですよね。

ビッグマックたのむと、なかにポテト用のケチャップを必ず追加しちゃいます。

(前回ポテト注文時に未使用のケチャップがだいたいカバンに入ってます……)

ビッグマックの話のついでですが、あの箱に入ってくるどうかなぁと感じてます。

レタスこぼれまくるし食べずらいのはわたしだけ……?

紙に包んでもらえるとものすごく食べやすいんだけどなぁ~とずっと思ってます。

さて、あきまるはオーダーの定番パターンが2つあって、

①クーポンでコーヒーS、残りスパチキ 200円(クーポンあるときはビッグマック単品)➡ 合計200円

②クーポンでポテトS、残りコーヒーS 100円、スパキチ 200円➡ 合計300円

という感じです。

支払いには期間限定の楽天ポイントを使うので実質無料!になることがとても多いです。

外で仕事したり休憩時にマクドナルドに立ちよることが多いのでお財布にやさしくてほんとにありがたい。

株主ではありませんが感謝してます! ありがとうマクドナルド!!

わが家は子どもも大好きで休日のお昼に家族でよく利用してましたが、オミクロンが流行ってからは自粛気味です。

ちなみに、あきまるも子どもはマックのポテト大好きな「ポテト星人」です。

中年のポテト星人にとってはクーポンのポテトSがちょうど良きボリュームです。しかも無料。

というわけで、ひたすらマクドナルドを誉めちぎる回です。

前置き長すぎてすいません。。。

マックのアプリ「KODO」でクーポンゲット♪

マックは駅前やショッピングモールに出店しているので、仕事の移動で時間が余ってしまったときによく立ち寄ります。

お手頃な価格なので気軽に利用できてほんとうにとてもありがたいです。

立ち寄ったときにほぼ確実に利用しているのがマックのアプリ「KODO」です。

すでに利用している方が多いと思いますが、まだ使ったことがない方がいらっしゃったらぜひ!!!

KODOは神アプリです!!!

あきまるはスマホ2台持ちですがどっちもKODOをダウンロードしてます。

両手持ち。

FFならかなり攻撃力高いです。

公式アプリ「KODO」はアカウント登録するとお得なクーポンが使えるようになります。アプリ内に利用店舗に関するアンケートがあります。そのアンケートに回答すると無料クーポンがもらえます。

マクドナルドアプリ「KODO」より

アンケート回答はとってもかんたん♪

アンケートはお店の雰囲気や接客についての感想などです。

・購入レシート不要
・とっても簡単(私は1分で入力終了)
・1日のアンケート回答は1件
・1つのお店へのアンケート回答は月1件

無料クーポン引換えは次のとおりです。

・「ドリンクS」「ポテトS」「ソフトツイスト」の3種類から1つ
・1会計で1枚のみ有効
・無料クーポンのみの利用不可
・無料券・株主優待券など会計0円の組合せには利用不可

神すぎる

マックはターゲットが明確でブランディングがしっかりしているから、値引クーポンや無料クーポンに安っぽさがなくていいですよね。

以前は紙ベースのクーポンが主流でしたが、ちぎりとるのめんどうだし、そもそもぐちゃぐちゃになりがちな紙きれ持ってうろうろするの貧乏くさいし、デジタルにうまく移行してほんとうによかったです。

年初からの株式市場が荒れ模様になってマクドナルドもあおりをうけて株価下落しましたが、がんばってなんとか利益をだして、クーポンを続けてほしいなぁと願ってます。

下層庶民なためクーポンとか楽天ポイントを複合する強力なデバフ技になってしまいますが、あきまるも足しげく通ってちょっとずつ現金を落として応援していきたいと思います。

マクドナルド最高!!!

さいごまで読んでくださってありがとうございました!

信託報酬率が低めな【eMAXIS Slim】はNISAの積立にぴったり

今回は三菱UFJ国際投信のeMAXIS Slimシリーズについて褒めちぎっていきます。 ちなみにですが、三菱UFJ国際投信にはeMAXISシリーズもあります。 eMAXISシリーズは信託報酬…

ひいひい言いながら年貢を納める下層庶民の資産状況開示【2022年2月】

こんにちは、あきまるです。 2月が始まってだいぶ経ってしまいましたが、遅まきながら資産状況を確認しました。 年初からの株価下落で投資信託がそうとう目減りしていると…

👇応援して頂けるとブログ運営の励みになります!

2000万円ためるブログ - にほんブログ村